Skip to content

基本的な使い方

  1. VRC側で、セットアップ済みのアバターを選択します。
  2. VRC側で、カメラを出し、「カメラのモード」 「ストリーム」 「Spoutストリーム」を有効化します。 alt text
  3. Unity側で、シーンを再生します。すると、独自のUIが表示されます。 alt text
  4. VRC側で、少しアバターを動かしてアバターの位置をUnity側に送信します。
  5. 「アバターを選択してください。」から、VRC側でアップロードしたアバターと同じアバターを選択します。
  6. 「アニメーションクリップを入れてください」から、お好きなアニメーションを入れることでVRC側にポーズが送信されます。

これで、シーンビューの視点を操作することでカメラの位置を操作することができます。

写真撮影は、VRCの画面を開き、シャッターボタンを押してください。

Gameビューの画面をVRCの写真フォルダに保存する機能を実装予定です。お待ち下さい。

おはツイデスクトップ アシスタントUI

詳細なアニメーションの設定
  • Base Animation : ベースとなるアニメーションを設定できます。Humanoidアニメーションに対応しています。
  • HandL Animation : 左手のアニメーションを設定できます。Humanoidアニメーションに対応しています。
  • HandR Animation : 右手のアニメーションを設定できます。Humanoidアニメーションに対応しています。
  • Facial Animation : 表情のアニメーションを設定できます。BlendShapeアニメーションに対応しています。

TIP

カメラパラメータータブは、アバターにVirtualLens2が導入されているかで内容が変わります。

VirtualLens2 Parameters

alt text

  • Zoom : ズームを調節します。
  • Aperture : 絞りを調節します。
  • Exposure : 露出を調節します。
  • AF Mode : オートフォーカスのモードを選択します。
    • PointAF : ポイントにフォーカスを合わせます(v1.0.0-beta1 現在使用不可)。
    • FaceAF : 顔にフォーカスを合わせます。
    • SelfieAF : 体にフォーカスを合わせます。
  • ローカルプレイヤーを映す : ローカルプレイヤーを映すかどうかを選択します。
  • リモートプレイヤーを映す : リモートプレイヤーを映すかどうかを選択します。
  • UIを映す : UIを映すかどうかを選択します。
  • Far Plane : 遠方側のカリング距離を調整します。
  • 解像度 : カメラの解像度を調整します。 VL2公式ドキュメントに従っています。https://vlens2.logilabo.dev/ja/docs/development/
OrbitCamera Parameters

alt text

  • ズーム : ズームを調節します。
  • Aperture : 絞りを調節します。
  • ボケサイズ : ボケサイズを調節します。
  • 明度 : 明度を調節します。
  • コントラスト : コントラストを調節します。
  • モノクローム : モノクロームを適用するかどうかを選択します。
  • 色温度 : 色温度を調節します。
  • アンチブルーム : ブルームを無効化します。
  • マニュアルフォーカス : マニュアルフォーカスを有効化します。
    • マニュアルフォーカスオフの時は、自動的にフォーカスが調整されます。
    • マニュアルフォーカスオンの時は、焦点X、Yを調整してフォーカスを調整します。ゲームビューでフォーカスを合わせたい位置をクリックすることでも自動的に焦点が調整されます。
高度なオプション
  • VirtualLens2 Available : VirtualLens2が利用可能かどうかを選択します。 基本的にOSCQueryから利用可否を自動取得しますが、取得できなかった場合にここから手動で設定できます。
選択ボタン
  • IKを無効化/有効化 : IKを無効化/有効化します。
  • カメラを選択 : カメラを選択します。
  • アバタールートを選択 : アバタールートを選択します。アバターの位置決めは基本的にここから行ってください。
  • アバターを選択 : アバターを選択します。